OCEAN & SKY

OCEAN & SKY(オーシャンアンドスカイ)は三浦半島を中心にシーカヤックツアーを実施しております。

TEL.080-5052-1499

〒238-0112 神奈川県三浦市初声町三戸1113-2

シーカヤック

3月だった(笑)!?

3月20日(水)

そうだ!今月、ブログ全然アップしていない(苦笑)!?
というか、カヤック屋なのに、ここしばらく海に出ていないことに気づいた(^^ゞ
このところ、とある作業に追われていて、毎日パソコンとにらめっこの日々。元々、落ち着きのない性格のボクには、今日の春到来と言わんばかりの天気は、つらかった(笑)。

もうダメだ!
心と身体に悪い!
海、行くぞ!

と、雄叫びをあげてパソコンの電源を落とし、ウェア(今シーズン初・海パン&長袖Tシャツ、笑)に着替えてGO!!!!

浜にはこの陽気に誘われた観光客と思しき人たちが沢山いらっしゃいました。
そんな方たちの視線を感じながら漕ぎ出しました。
海、ちょーキレイ✨

平日と言うこともあり、行き交う船の数も少なく、なんだかちょっとした優越感(^^ゞ
年度末だから、忙しい人が多いんだろうなー、と言いつつ、にやけてしまう(笑)。


せっかくなので、来週の土曜日に控えているお花見ツアーの下見も兼ねて、油壷へ。


近づいて目を凝らして見てみると、つぼみにはなってしましたので、来週にはいい感じで咲いているかもしれませんねー。
その後、ツアーの時のランチ休憩場所の諸磯へ。


浜でのんびりしていると、タモを持った小さな子供が腿まで浸かりながら遊んでいる(笑)!?


ほーら、やっぱり海遊び到来だぁ~♪
そこで、来週末のお花見ツアーですが、MY KAYAK(自艇)持込のお客様の受付は終了いたしました。

ツアー(レンタル)艇は、4名様ほど空きがございます!

シーカヤック、見るのも乗るのも初めてという方にぴったりな企画です☆
シーカヤックに乗って、桜を眺めながら桜餅を頬張っちゃう(^^ゞ
そして、お待ちかねのランチは葉山牛ローストビーフサンドイッチをご用意いたします♪


気構え・気後れすることなく、どーんとお越しくださいませ(^^ゞ
お待ちしていま~す!




新年会やりました♪

2月8日(金)

このところ、ツアーブログの更新がないので、「営業しているの?」「冬だから休んでいるの?」などと、お客様からご連絡を頂くことがございます(苦笑)。
あはっ、情けないっすねー(^^ゞ
今日は、ホームページでも告知したように横浜・桜木町で新年会✨

お客さんに会えるのもうれしいし、久しぶりのヨコハマです(^^ゞ
思わず浮かれちゃいますね。
今から15年くらい前は、この近くの山手に住んでいたんですが・・・(笑)。
その当時から、この近くでシーカヤック用品を販売していてずーーっとお世話になっているサウスウインド石田社長も交えて、かんぱ~い!

「今年はこんなことしたいねー」
「去年あーだったこーだった」
とか、
「たろーさん、こういうツアーをやってよ!」
などリクエストやご要望をお聞かせいただきました(^^ゞ
「はいはい」と相槌を打ちつつボクが思ったのは、この飲み会にご参加いただいた方の中で最年少が37歳のつなしまクンだったことです(笑)。
リニューアル後、素晴らしいことに年齢層が下がっているのに、あれ・・・?って感じでした(笑)。
ボクの営業努力や諸々足りないんでしょう。
あっ、決して40代50代60代70代の方に来てほしくない、と言っているわけではありませんよ(^^ゞ
働くようになったばかりの若い世代の人たちが、シーカヤックや外遊びを体験した後、月日や年齢をを重ねて仕事や色んな事で行き詰った時に、海遊びをしてリフレッシュできたことを思い出してまた体験して欲しいんです。すると、その人が元気になるし、周囲の方々も元気になるし、会社や組織、社会も元気になるので、好循環となるのです。つまり、若いうちに「帰って来られるところ」「元気になれる場所」などを知っておくことは良い事だと考えるわけです。
そんなことを思いながら、1次会の挨拶で言いましたが、今年はちょっと嗜好を変えたツアーなども実施する予定です(^^ゞ
先に申し上げましたが、今回の新年会は横浜・桜木町の飲食店で開催いたしました。ご存知の方も多いですが、この付近はオシャレなお店が数多くあります。来年はそうしたお店を貸切にして新年会を開催したいですねー(^^ゞ
あっ、イチバン左の方は似合わないと思うけど・・・(笑)。

なんだか今からワクワクします♪
そのせいか、このところ酒量がめっきり減ってしまったボクは、久しぶりに酔っぱらってしまい、終電に乗り損ね、ビジネスホテル泊となってしまった新年会でしたー(笑)!

2019年は「寛大で和やかにして成功」する!?

1月5日(土)

遅ればせながら、あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
さー、2019年初のツアーは、毎年恒例の葉山・森戸神社参拝ツアーです♪
お越しいただいたのは、昨年と同じくSaiさん&つなしまクン(^^ゞ
まずは、混まないうちに森戸神社境内へ行き、諸々祈願(笑)。

その後、これまた恒例のおみくじです(^^ゞ
こちらは「恋おみくじ」をひくつなしまクン(笑)。

ボクはフツーのおみくじをひくと、「末吉」(^^ゞ
書かれてある文章に一同大爆笑(笑)。
「功利を追ふことを慎みなさい」
「職務にやや熱心さが足りない」
「寛大で和やかにして成功」
とのこと(苦笑)。
「これ、ちゃんとツアーブログにアップしてくださいよ(笑)!」
「今日のランチ、ゆうき食堂でゴチになります(笑)!」
「いやいや、ちょっと待って(笑)!艇庫会員のお二人のカヤックを積んで持って来て、Saiさんをご自宅近くで、つなしまクンは逗子駅でそれぞれピックアップしているじゃないですかー(笑)!?」
「それは、まさに『功利を追ふことを慎みなさい』ですよ(笑)!」
「あと『職務にやや熱心さが足りない』んだから『寛大で和やかにして成功』するんです(笑)!」
まぁ漕ぎ出す前から大いに盛り上がってしまいました(^^ゞ
じゃあそろそろ漕ぎ出しましょう♪

と出発しましたが、

意外にイヤらしい波が襲って来ます。

今朝は、三戸浜付近は西風びゅーびゅー&うねりバンバンでしたが、ここ葉山は北東の微風程度。
三戸浜と葉山は直線距離にして15キロもない程度ですが、こういうときもあるんですねー。

などと話しながら、

逗子で1回休憩。

富士山がキレイに見えるものの、うねりがそこそこ(^^ゞ
さー、逗子のゆうき食堂でランチを食べるべくリスタート。
ところが、うねりがなかなかおさまりません(^^ゞ

漕いでいると、となりを漕ぐSaiさんやつなしまクンが波間に消える状況です(^^ゞ
年明け早々ですから、安全策をとって森戸へ引き返しました。
浜に上陸し、森戸神社近くの「一番」さんへ。

美味しくて、ボリューム満点でした(^^ゞ
その後、傾いて来た陽ざしの中、

名島付近で遊んだ後、


せっかくなので森戸川を漕いでみました。

こうやって川を上がって行くのも面白いですねー。

途中でUターンし、到着。

シーカヤックや道具を車に載せて撤収し、Saiさんをご自宅近くまで送迎。
つなしまクンは、
「シャワー浴びたいので『寛大な心』で三戸浜まで乗っけて行ってください(笑)」とのこと。
さらに、クラブハウスに戻り、シャワーを浴びて身支度を整えると、冷蔵庫から缶ビール取り出し「プシュッ」と開ける音が・・・(^^ゞ
「寛大な心」を悪用するなよ~(笑)。
今年も楽しい始まりとなりました♪

ありがとう、2018年!

12月30日(日)

明日は2018年の大晦日。
毎年年末になると、その年にお越しいただいた方々のお顔が浮かびます。
「〇〇さんが来た時って、△△△の話で盛り上がったんだよなー」
「☐☐☐さんと漕いでいるときに、あんなことがあって・・・」
「☓☓☓さんと海に潜っているときに、スズメダイが沢山いて、びっくりしてたよなー」
と、そんな感じで思い出し笑いしていたりします(^^ゞ
先日、どなたかとそんな話をしていたときに、「2018年、このツアーブログで最もアクセス数や反応(例・FACEBOOKのオーシャンアンドスカイ公式ページの「いいね!」)が多かったのはいつだろう?」という話題で盛り上がりました。
海のコンディションはもちろん、FACEBOOKやツアーブログなどにアップするボクの文章や(下手でスミマセン、笑)、参加した方のSNSなどでの拡散状況など色々な条件で変動しますし、数を競うものでもございません。なので、具体的な数は省きますが、ベスト5を発表しちゃいます!でもその前に特別賞(?)です(^^ゞ

特別賞1
6月3日のツアーの模様。

ボクの弟の職場の皆さんが、2017年に続き、またもやお越しいただきました。
ブログに書いてあるように「朝6時からSUP」「8時~9時頃からシーカヤック」「お昼からBBQ&流しそうめん!」と、前年より遊び方がパワーアップしていました(笑)。

皆さんは、「とことん遊び倒す!」という思いがひしひしと伝わって来るので、場を提供している側としてとっても嬉しいです。その後、7月と9月にもお越しいただきましたが、台風と悪天候のため海に出られず、当クラブハウスで遊んで過ごしました(^^ゞ
そしてこの動画はそのひとコマ。
浜ちゃん&弟が奏でる「夏の終わりのハーモニー」♪


普段のスナック通いの成果なんでしょうか、再生回数300回超え(笑)!
そして芝生で寝転がるお母さんと娘さん達(^^ゞ

これもFACEBOOKでご覧になった方の数は半端なかったです(笑)。

特別賞2
3月17日の「三戸浜⇒江ノ島」ツアーの模様です。

文字通り、三戸浜から出発して江ノ島を目指すというツアーでした。
荒崎を越えたあたりから佐島を越えて芦名あたりまで、「ブートキャンプか!?」と言いたくなるくらいの向かい風が半端なくびゅーびゅー抜けて来る中でのパドリングとなりました(^^ゞ
約25キロを漕ぎ切ったみなさんの笑顔は素晴らしかったです(笑)。
自艇を所有されているシーカヤッカーからの問い合わせや反応などがとても多かったです(笑)。
2019年もこうした長距離ツアーはやります。

第5位
3月31日のお花見ツアー!

桜の木の下でシーカヤックに乗ってお花見をしながら桜餅を食べて、

ランチにはあの葉山牛をローストビーフサンドイッチにして食べました(^^ゞ

5周年ということで、「お客さんだけでなく主催者のこちらもビックリするようなことってないかなー?」と、ツアーサポートをしてくれているO塚アニキと話しているときに、O塚アニキから「四の五の言ってねーで、葉山牛どーんとやっちゃえよ!」と言われて実施しました(笑)。実施前から告知のアクセス数は群を抜いて多かったです。トッピングの野菜を忘れてしまい、トマトだけしかないのはお許しを・・・(^^ゞ

第4位
8月26日のツアーの模様。

8月は、毎週台風の影響を受けていましたが、この日は奇跡のような

コンディションに恵まれました☆

タイトルに悩みました(苦笑)


海の中もとってもキレイでカラフルなお魚が沢山いて

テンションが上がり、
みなさんその勢いで岩場から海に飛び込んで遊びました(笑)。

FACEBOOKやツアーブログなどを閲覧していただいた数などは、4番目に多かったです。

第3位
8月19日のツアーの模様。
第4位の1週間前のツアーでしたが、説明不要の夏らしい青い空と白い雲のコントラストがとってもキレイでした☆

漕ぎながら画像を撮ってて、

アングルに悩みました(苦笑)。

FACEBOOKのオーシャンアンドスカイ公式ページのタイムラインにアップしましたが、

瞬く間にアクセス数がグングン増えて行きました(^^ゞ

第2位
10月14日のレディースDAY。

本来は6月の終わりに開催する予定でしたが、悪天候のため中止になり、10月14日(日)に順延となりました。
前日にツアーランチの食材「葉山牛」を「すかなごっそ」に買いに行き、その際撮った画像をFACEBOOKにアップしているときから、アクセス数がグングン伸びていました。

迎えた当日、朝早くからツアーサポートの大上クンが一生懸命下ごしらえをしてくれたおかげで、
とっても美味しく出来上がりました(^^ゞ


女性の皆さん、2019年もやりますよ(笑)!

さー、栄えある第1位!
7月30日(月)のツアーの模様です✨
お越しいただいたのは、三浦が生んだ有名人(?)紀子さ~ん!!!!

紀子さんは4年前に一度お越しになりました。以後は、ことごとく悪天候に泣かされ続けていましたが、そんな憂さを晴らすような最高のコンディションでのツアーとなりました。海の中もスズメダイがたくさんいて、

いつまでもずーっと海の中で遊んでいました(笑)。

ツアー終了後、FACEBOOKにタイムラインにアップし、さらにツアーブログもアップすると、ありえない数字になりました(^^ゞ
開業以来、過去最高の数でした(笑)!

さて2019年。
2018年以上に、お休みの日に沢山の方に海遊びを楽しんでもらって、翌日からの元気の源になってもらえたらいいなと思っております。
今、とかく「働き方改革」だの「ワークアンドライフバランス」などと言われております。
お仕事が土日がお休みの方も、平日がお休みの方も、有休を使っちゃいましょうよ(笑)。
オーシャンアンドスカイのツアー料金は、大人一人土日は11.000円ですが、平日9.500円とお得です(^^ゞ
不定休ですが、ほぼ365日営業しております。
また、このツアーブログで何度も書いておりますが、有休は会社員の特権です。有休を使わず、余らせた有休日数を自慢するものではありません。消化してなんぼのものです(^^ゞ
普段、お仕事や家庭などに追われているのはよーーくわかっています。
だからこそ、たまには自分にご褒美を与えても良いのではないでしょうか?
休みの日に海と戯れてとことん遊んだ翌日の仕事は、ちょっと違う気持ちで臨むことが出来ると思います。
約20年、主に食品メーカーの営業マンとして働いて来たボクが言うんですから、間違いなしです(^^ゞ
楽しい1年にしましょう!

シラス食べずに年越せるか(笑)!?

12月23日(日)

オーシャンアンドスカイのツアーランチでお馴染みシラス丼(^^ゞ
栗谷浜漁港にある「かねしち丸水産」さんまでシーカヤックで漕いで行き、買っています。
そのシラスが、年明けから3月10日だったか11日まで禁漁となります。
禁漁となる前に食べよう!ということで、お越しいただいたのは、上野さん・Saiさん・つなしまクン!
よく「3月の解禁になったら食べられるんでしょ?」と言われますが、1~2か月遅れの海水温や海流などにより、解禁直後ってのはなかなか難しいようです。今年は漁期でも全く獲れないときがありました。
今日は獲れているといいですねー、

そんな話をしながら出発。

すると、雨がポツポツと・・・(^^ゞ

北上して

栗谷浜港へ到着。
雨が上がったので、
「雨が止んだし、少し空も明るくなったし、きっとシラスは獲れているでしょう」
と、気休めにもならない希望的観測的な話をしながらかねしち丸さんに行くと、女将さんが
「まだ船が戻って来ないのよ~。この時間帯でも戻って来ないってことは、ひょっとしたら獲れていないのかも・・・
との気になる発言がありました。
「ならば、待ちます!」
と、借金取りではありませんが、せっかくなので栗谷浜漁港で待つことにしました。
数十分が経過したころ、荒崎方面からかねしち丸さんの船が戻って来ました。
「あっ、あれですかー?」
「そうです、戻って来ましたねー!」
「ついにシラスが手に入る!」
「あれ?なんか船が停まった!」
港の少し沖合で、向きを変えて停船しました。
「なんでだろう?」
「獲れていないのかな?」
「もしかして今、漁をしているのかな!?」
「やっぱり獲れていなくて、港にいる我々の姿を見て、もう1回漁をし始めた?」
様々な憶測が飛び交います(笑)。
中でも上野さんは生シラス初めてなので、なおのこと(^^ゞ
10分くらいすると、エンジンがかかり、港に戻って来ました。

「さー、クーラーバックとか入れ物持って船から下りて来たら、獲れている可能性がありますよー」
「あっ、持ってる!」
「獲れたんだ!?」
もうみんな祈るような気持ちです(^^ゞ
ほどくなくして山田船長をはじめ乗組員のみなさんが帰還されました。
「お疲れ様です!今日、(シラス)あります?」
「(ボクらの方を見渡しながら)今日ないんですよー!」
「えー!?」
「あっ、でも1パックだよね?あるよ、ちょっと待って!」
「やったー!!!!」
一瞬、奈落の底に落ちたような感じでしたが、港に響く歓喜の声(笑)。
すると山田船長が、
「このところまた獲れなくてね~」
「そーなんですかー!?じゃあ今日はいつも以上に山田さんやみなさんやシラスに感謝しながら、いただきます!」
と御礼を言い、リスタート。
せっかくなので、荒崎まで行って食べよう!と、漕ぎ出しました。
が、上陸してシラスを早く食べたいボク達に「待った!」かけるかのように、うねりが入っていて上陸には危険を伴いそうな状況。

しかも雨が本降りとなって来ました。
タープを張らないといけない状況を考えると、南下してえびか浜の方がタープを張りやすい。
みなさんにその旨お伝えして、えびか浜へ。
「クラブハウスに戻って食べればいいじゃん」という声が上がりそうですが、みなさん漕ぎ納めの可能性もあるし、何より海を眺めながら食べるに越したことはない(笑)。
そんなこんなでえびか浜へ到着。

PFD(ライフジャケット)を脱ぐと、寒さが襲って来そうなので、ボク以外みんな脱ぎません(^^ゞ
タープを張り、ご飯を炊き、

イワシのつみれ汁が完成!

写真撮影タイムを経て、
「いただきま~す!」
「かねしち丸さん、ありがとう!」
「シラスよ、ありがとう!」
「海に感謝!」

などと思いを込めて口にすると、みんな
「はぁ~」
「ん~」
と声にならない至福の時を迎えました(^^ゞ
多分、人は待ち焦がれた美味しい食べ物に出会ったとき、リアクション取れないような気がします。
黙々と食べているとつなしまクンが「食べ終えた後ってどうしますか?」と尋ねて来たので、「漕ぎ納めになるかもしれないから、小網代入ってから三戸浜戻ろう」と話していました。
全員食べ終えると、「今日イチバンやりたかったこと」をし終えたからか、
急に寒さが増した感じがしました。雨もひどくなる一方。
「じゃあ撤収して小網代へ・・・」(と言いつつも少し寒さを感じ始めたボク、笑)
「・・・」(となりにいるSaiさん、ニヤッと笑って返事なし、笑)
「いや、いいでしょう、今日は」(イチバン若いのに寒さに震えるつなしまクン、笑)
「目的も達成したし!」(満足そうな上野さん、笑)
「え~????じゃあ三戸浜へ帰るんですか~?」(と驚きつつ少しホッとしたボク、笑)
と言うと、撤収速度がより早くなったのは気のせいでしょうか(笑)?
まー考えてみたら、年末最後の漕ぎ納めで「風邪ひいた」なんてのもそれも考え物ですね(^^ゞ
ってなわけで

土砂降りの中、

三戸浜へ。

漕いでいると、何か白いものが漂っていました。
近づくとご覧のように大根でした(笑)!

「えー?三浦大根!?」
「こんなことってあるんですかー!?」
「農家さんが運んでいるときに海に落ちたんですかねー?」
「『三浦あるある』ですよー!」
「たろーさん、かじってみてくださいよー」
「うわっ、しょっぱい!!!!」
「えっ?本当にかじったんですかー!?」
と、最後まで賑やかな1日となりました✨
今日も良い1日でした♪

追伸:年末は29日(土)が最終営業日でしたが、30日まで営業します。まだ今年、ツアーランチのシラスを食べていない方、ラストチャンスかもしれないですよー(^^ゞ まずはお問い合わせ下さい。

北風びゅーびゅー(^^ゞ

12月21日(金)

今日は、飯能のTさんからリクエストで、南下浦から宮川の往復です。
飯能のTさんは、フェザークラフトに乗り、Gパ(グリーンランドパドルの略)を自在に操り、ガンガン漕いじゃう方(^^ゞ
ご要望として、南下浦から宮川にかけて地形的なことや知っておいた方が良いことなどを教えていただけませんか?とのことでした。
ってなわけで、クルマにシーカヤックを載せて移動して南下浦に到着。
北寄りの風がびゅーびゅー吹き荒れていて白波が立ち、
ウィンドサーフィンが水面を飛んで行く姿に怯んじゃいそうになりましたが、

出発(笑)。
漕ぎ出すと、我々もピューッと行っちゃいました(^^ゞ

要所要所で説明しつつも、パドリングの手を止められないくらい風と波。
そのため画像も上手く撮れず・・・(^^ゞ
雨崎を越えるまでは、進行方向に対して左後ろからの風と波。
雨崎を越えると、左横からの風と波。
剱埼灯台を過ぎたあたりで、真後ろからの風と波になり、少しだけ和らぎ、松輪・横瀬島を抜けて、宮川へ。

今日のランチは、宮川にある「まるよし食堂」さん。

「おなか減りましたねー」
「久しぶりのまるよしさんです」
と話しつつ、あっという間に平らげちゃいました(^^ゞ
さー、復路の南下浦へ。

漕ぎ出して松輪港沖を漕いでいると、大海原へ散っていた遊漁船が戻って来ました。
幸いボク達は航路を塞ぐことなく通過し終えていましたが、近くに港があるところなどは、時間帯によっては注意が必要な場合もあります。
飯能のTさんも、その光景に驚いていましたが、今日は平日なので出港している船の数もそれほどでもありませんでした。土日や祝日などはその比ではありません。
そんな話をしつつ漕いでいましたが、帰りは向かい風となった北東の風は多少は止んだものの、吹き続けていました(^^ゞ

大浦に差し掛かると、そんな我々を畔笑うように30cmくらいありそうな魚が、あちらこちらで飛び跳ねていました。
漕いでいる海の中を見ても、かなり大きな魚が蠢いていました。
「何か大きな自然現象でもなければいいんですけどねー」
なーんて話しながら、雨崎を回り、南下浦へ到着。
身支度を整えて、南下浦にある「南風コーヒー」さんで、コーヒーで乾杯(笑)。

飯能のTさん、お求めになられていたことを提供できたかどうかはわかりませんが、今日はありがとうございます♪
年明けは例年通りキャンプでしょうか(笑)?
寒そうなので、お気をつけて楽しんで行ってくださいねー。
今日も良い1日でした♪

都会の海だなー(^^ゞ

12月7日(金)

今日はお昼から西よりの風が強まるとの予報でしたので、クルマにシーカヤックを載せて東京湾側へ移動し、燈明堂へ。
お越しいただいたのは、けんじさーん♪
けんじさんにもご協力いただき、ボクのクルマを観音崎にデポして、燈明堂に戻りました。
けんじさん、浦賀(燈明堂)や観音崎付近を漕ぐのは、初めてだとか・・・(^^ゞ
「初めて出艇するところってワクワクしますよねー(笑)」
「東京湾側だと、デカい船いっぱいですねー」
などと言いながら、

漕ぎ出しました。
嵐の前の静けさなのでしょうか、凪いでいます(^^ゞ

さらに、追い潮だったからか、対岸の鴨居港と多々良浜の真ん中くらいの浜にあっという間に到着。
すぐそばに見える房総半島を眺めていると、デカい船が航行して行きます。

どうやら自衛隊の船のようです。
その後、岸ベタを漕いでいると、

朽ち果てた建造物が現れました。
「いつの時代のモノなんですかねー」
「ちょっと調べる必要がありますよねー」

それにしても、画になりますねー♪

観音崎の灯台や海上保安庁の管制塔を

眺めながら漕ぎ進み、走水へ。
こちらは京急ホテルのグランピング。

到着。
今日のランチは、「かねよ食堂」さんへ。
余談ですが、ウチのツアーを手伝ってくれて、このあたりが地元のO塚アニキに言わせると、不敵な笑みを浮かべながら「(かねよ食堂は)上品なマダムが集うお店」とのこと(笑)。
だから来たというわけではないけど、この画像の正面にあり、

海からのアプローチが良い(^^ゞ
けんじさんはタイカレー、ボクはマサラカレーをオーダーしました♪

「ん~、美味しい!」
「上品な味だー!」
と舌鼓を打ちつつ店内を見渡すと、確かに女性客ばかりだった(笑)。
さらに、けんじさんと、あーだこーだとしゃべっていると、店内がだいぶ混んで来たので、会計を済ませて海へ。
のんびりしていたかったけど、予報通りイヤな風が吹いて来たので、観音崎へ。

対岸の房総半島を見ながら漕いでいると、
「ここから房総半島って、漕いで渡ってみたいですよねー」
「〇〇と△△ってどのくらいに距離があるんですか?」
「今度、☐☐を漕いでみたいんですよ」
などと、けんじさんの長距離パドリング夢を聞かせていただきました(^^ゞ
平日はリクエストに応じやすいですので、ぜひご一報を・・・。
今日も良い1日でした♪

2018年最後(?)のキャンプツーリング♪ ~その2~

(前回の続き)
12月2日(日)

一晩中、北寄りの風がテントを揺らし続けていて、起床時には多少おさまったものの、予報をチェックすると、お昼前くらいまでは北東の風が7メートル前後の予報なので、出艇時刻はゆっくりで十分。
問題は目的地。
車をデポした三浦海岸側の南下浦にするか、三戸浜に戻るか。
そんなことを考えながら朝ごはんを作っていると、みなさんテントから起きて来ました(^^ゞ

「どんより曇っているねー」
「ちょっと寒いですねー」
「コーヒー、入っていますのでどうぞ」
「あれ?今朝は音楽ないの?」
ちなみに朝ごはんは、昨日たっぷり作ったスープと、さらにその残ったスープをパエリアにかけてリゾットにして平らげました(^^ゞ
本日のブリーフィング。
お昼くらいまで北寄りの風が吹き続けるため、東京湾側はモロ向かい風なので三戸浜へ。
出発も少し遅らせましょう。
出発を遅らせれば、当然三戸浜に到着時間もお昼過ぎになり、おなかも減ります(^^ゞ
せっかく宮川にいるので、話題の「宮川ベーグル」さんへ

ランチを買いに行きました。

買って来たベーグルや荷物をハッチに詰み込み、しゅっぱーつ!


出だしは読み通り後方からの追い風。

ルンルン気分で安房埼を回り込み、

赤羽根海岸を通過。

すると、向かい風が吹き始めました(^^ゞ
長津呂あたりに差し掛かると、どなたかが「ドM漕ぎ?」って言うくらいの向かい風になりました。
諸磯の堤防付近から、いつもの白灯台・キツネ浜の沖合は、北寄りの風を受けて至る所で白波だらけでした(^^ゞ
無事、いつもの諸磯に到着し、上陸。

ランチ休憩です♪
買っておいた宮川ベーグルに噛り付きました(^^ゞ

やはり上品なお味です♪
コーヒーを飲み干し、さー三戸浜まで残りわずか。
漕ぎ出すと、

やはり向かい風が・・・(^^ゞ

でも、

みなさんの向かい風に抗いながら漕ぐ姿が、なんか絵になるなー、なーんて思いながら漕いでおりました(笑)。
カヤック経験がまだ浅いりゅうさんもヘロヘロになりながら、到着!

みなさん、お疲れ様でーす♪
そして、ご参加いただきましてありがとうございます✨
かつさん&ちかさん、年明け早々にお電話して以来だったし、
色々なお話を伺うことも出来て、とっても良かったです。
NAVYさん、キャンプツーリングにハマりつつありますねー(笑)。
そろそろツーリングテント買っちゃったりして(笑)!?
りゅうさん、初めての外海、初めてのキャンプツーリングはいかがでしたか?これからもいっぱい漕ぎましょうね。
今回も良い2日間でした♪

BY 都会のカヤックガイド(命名者・かつさん、笑)

追伸:シーカヤック漕いだことはあるけど、キャンプツーリングしたことがなくて、このブログをご覧いただいて参加した気分になっている方、それも悪くないんですが、この手の遊びは参加してこそです(^^ゞ
土日2日間、大海原と向かい合って過ごすと、休み明けの出勤風景が少し違って見えると思います。
2名様から受付可能ですので、カヤック漕いだことのあるお仲間を誘って、ぜひご参加ください。
お一人様でも対応しますが、料金が若干加算されます。詳しくはお問い合わせ下さい。
HPのスケジュールが「キャンプツーリング」ではなく「1DAYツアー」になっていても、1週間前くらいに御連絡をいただければ開催可能です。モチロン平日も開催可能です。なんなりとご相談くださいませー。
みなさまのお越しをお待ちしています!

2018年最後(?)のキャンプツーリング♪ ~その1~

12月1日(土)

2018年、最後のキャンプツーリングです(^^ゞ
お越しいただいたのは、かつさん&ちかさん夫妻、りゅうさん、NAVYさん。
予報では土曜日は西風が吹くとのことでしたが、ボク達に味方してくれたようで凪いでいました♪
シーカヤックの「ハッチ」と呼ばれる荷物室に、各自テントや寝袋、着替え、食器類、そしてボクの方で用意した食材、飲み物(アルコール類含む)などを分担して詰み込み、さー出発です!

漕ぎ出すと、

天気が良過ぎるからか、パドリングジャケットはサウナスーツかと思うくらい大汗(^^ゞ
透明度も高いからか、りゅうさんは「あー、潜りたい!」などと仰っていました(笑)。

諸磯を通過し、

城ヶ島へ。

イヤらしい波を交わしながら、いつもの「馬の背」手前で休憩。

おにぎりなどを頬張っていると、観光客から「どこまで漕いで行くの?」「ひっくり返ったりしない?」「画像撮らせて」などと、質問攻めに遭いました(^^ゞ
ルートの確認をし、リスタート。
本日の目的地はいつもより少し近場の宮川。
予報では、夕方から北東の風がかなり強く吹くとのことでしたし、それに伴う万一のことなどを考慮に入れました。
「じゃあ残りはすぐ?」
「隠れた浅瀬があるのと、城ヶ島の東側・安房埼は気を付けましょう」

風は吹かなさそうでしたが、やはり時々うねりが入っていました。

安房埼を通過し、そこそこのうねりの中を漕いで到着。

テントを設営し終えると、
「かんぱ~い!」

かつさんは待ちきれずフライングしていました(笑)。
最近、めっきり酒量が減ったボクも、この瞬間だけはグビグビグビ~って飲み干しちゃいました(^^ゞ
今回はいつもオリオンビールではなく、艇庫会員で四国へ転勤になったKaitenMaruさんの差し入れで乾杯しました(^^ゞ
ご飯を作っていると、陽も沈み始めて、良い感じの夕焼けでした。
夕ご飯は、いつものパエリアに金目鯛をのせてみました(^^ゞ

あと、高宮家秘伝(?)のポトフとミネストローネの中間スープ(^^ゞ
(画像を撮り損ねた、泣)
北東の風が抜け始めたので、温かさが身体中伝わります。

思い思いに過ごしていると、なんか音楽が聴きたくなって来たので、ボクのガラケーからJBLスピーカーにBluetoothで飛ばして和洋折衷の音楽を流し始めました。
曲目は色々。
ブルーハーツ、佐野元春、バリー・ホワイト、中村雅俊、EPO、アル・グリーン、ビーチボーイズ、中村あゆみ、マーヴィン・ゲイ、ビージーズ、浜田省吾、などなど・・・(^^ゞ
さすがに、
「たろーちゃん、この選曲読めないよ!」
「古いのもあれば新しいのもある!」
と盛り上がっているのか、単に驚いているのかよくわかりませんが、かつさんが「〇〇〇〇はないの?」と尋ねられました(^^ゞ
ただ、そのお名前の歌手の方が、古いのか新しいのかもわからない(笑)。
すると、「じゃあハリー・べラフォンテは?」と言われたので、
「入っていませんけど、確か『We are the world』に出演していましたよねー?」とボクが言うと、みんな「誰それ!?」との反応でした(笑)。

全ての曲がひと回りすると、NAVYさんがりゅうさんが持って来た充電器で復活させたご自身のiPhoneのアプリでナットキングコールをかけ始めました。
「オレ、好きなんだよねー」
「お~、いいねー!」
「海と焚き火に合う!」
「心地良い!」
などとさらに盛り上がり始めました(^^ゞ
調子に乗って「じゃあこれは?」とアーティストを変えちゃいました(笑)。
「あ~、(アーティスト)変えちゃった~!!!!」
「なんで変えちゃうの!?」
「ってか、人の充電で復活させて、またあれこれイジってバッテリー使っちゃってるじゃん!」
とボクが突っ込み、NAVYさん苦笑い(^^ゞ
また、かつさんが
「映画トップ・ガンの歌、なんつったっけ?」
「えーっと、ほら・・・、あれ・・・」
「確か、えーーっと」
「曲は分かるんだよ!でも、タイトルが思い出せない!」
みんなトシなのかパッと浮かばない(笑)。
そうこうしていると、NAVYさんが見つけてくれたときがこの動画(^^ゞ


みんな楽しそうですよねー(笑)
昼はシーカヤック、夜は焚き火と音楽と他愛もない話がイチバンです♪

(続く)

有休取って平日の海遊びは、止められないかも(笑)!?

11月27日(火)

今日も有休を取ってお越しいただきました(^^ゞ
火曜日の使者・加藤さん&金子さーん!
未明から明け方にかけて雨がザーッと降ったようですが、
徐々に回復して、なおかつ海のコンディションは最高なので、前回より少し長い距離を漕いじゃいましょう♪

まずは三戸浜から北上します。

海が透き通っていて、
加藤さん「潜りたくなりますよねー」
ボク「えっ!?」
金子さん「カヤック乗るとき、冷たく感じましたよ」

なんて話をしつつ漕ぎ始めました(^^ゞ
栗谷浜港に到着。
いつものようにかねしち丸水産さんでランチの食材を買っていると、従業員の方が
「朝獲れたシラスを、ちょうどこれから釜揚げにするんです。良かったら見て行きませんか?」
とのこと(^^ゞ
お~、なんていうタイミング(笑)!
お話を伺うと、シラスを扱っているお店で釜も違えば、茹でる方法も違ったりするそうです。
勉強になります(^^ゞ


さらに、網の上に茹でたシラスを並べ始めると、ありがたいことに
「良かったら試食してみませんか?」
とのこと(笑)。
「うまーい!」
「早弁って感じですよねー」
「禁断の味、禁断の1日ですねー」
などと言いながら、食べちゃいました(笑)。


かねしち丸さん、美味しいシラスをありがとうございます!

と、御礼を言い、リスタート。
南下して三戸浜を通過してえびか浜へ。
それにしても良い天気、良い海✨

到着後、持参した鍋・バーナー・お米・お水でご飯を炊きつつ、イワシのつみれ汁も(^^ゞ
いただきまーす!

はぁ~、美味い!
あっという間に完食しちゃいました(^^ゞ
満腹になった後は、小網代へ。
漕ぎ出すと、

海の底までキレイに見えるくらい透き通っていました✨

三浦の海もイケますよ(笑)!
入江に入り、マリーナを抜けると、海とは思えない干潟が広がっています。

お二人ともそんな景色に驚かれていました。

その後、三戸浜へ。

今日はかねしち丸さんのうれしいハプニングもあれば、天気も良いし、海も穏やかで最高の1日でした♪

加藤さん、金子さん、今日もありがとうございます。
加藤さんは火曜日の使者と命名しちゃいました(^^ゞ
金子さん、今度はキャンプツーリングデビューしちゃいましょう(笑)!
今日も良い1日でした♪